フードサイコロジー研究会(仮)
フードサイコロジーでは、外に働きかけるのではなく、内に働きかけることで、外側が変わるライフマネジメントを、食やココロ、カラダの面からアプローチする方法をシェアする研究会を開いています。
セラピーや民間療法の内容は、少し難しい内容もあるかもしれませんが、子供の教育、人材教育、セルフマネジメントなどにも役立つものばかりです。こういったアプローチを、セラピストでないごく普通の方にもシェアできればと思い、食やココロに関することをテーマにシェアしています。
お気軽、気楽にご参加ください。研究会は無料でご参加いただけます。下記よりメールアドレスをご登録ください。
【配信方法】
開催日の1週間後をめどに、音声、またはレポートをメールにてお届けいたします。
4/6(終了) | 『意識のランク分けと優劣感の扱いについて』 〜インテグラル理論(ケン・ウィルバー)と意識の進化〜 **よく意識の進化やレベルという話があるが、人をレベル分けすることは良いことなのか、悪いことなのか。日常生活や子供/人材の教育に通じる考え方をシェアしています。 |
5/11 | カラダとココロのセラピー 〜ヴィルヒルム・ライヒとアレクサンダー・ローエン〜 ** |